あとはフォントさえ何とかなれば
HuaweiのAndroidに乗り換えたけど、昔と違って標準でいろいろできる。
バッテリーの%表示は当たり前だし、画面上のスワイプですぐにWifiのOn/Offもできる。
懐中電灯もあらかじめ用意されているし、電池管理もしっかりしている。
(Huaweiはしっかりしすぎて、設定変更しないとLINE等の通知が来ないぐらい)
でも、フォントが変更できない、、、なぜに、、、
しかもmarshmallowになってからはモトヤからNotoSansCJKに変わっていて、、、嫌だ。
フォントを変えたいけどそのためだけにroot化すると最近はいろいろ不都合が最近多い。
特にゲーム・動画関係。
NotoSansCJKを我慢するか、PokemonGoやnasneを我慢するか、、、
やりたいことはsystem領域の設定内容の変更だけでRoot権限のアプリは実行しないのに。
なんとかroot化せずにフォントだけ変えれないか、、、あれ?できそう?
ついでにGPSやHostsの設定も変更してしまえ。
非rootだけどそれなりに弄る
カスタムリカバリーを導入するのでoem Unlockは必要。
これがいやな人は、Huaweiならテーマ変更で対応する別の方法がある。
が、私のHuawei端末ではブラウザ等全アプリでのフォント変化は確認できなかった。
導入手順
- oemunlock実施
- twrp導入
- フォント・GPS・Hostsだけのinstall.zip作成
- twrpから上記インストールファイルを導入
- 無事非rootでフォント・GPS・Hostsが置き換わる
oemunlockのコード入手
以下等の詳しいサイトを参考にOEM Unlockコードを入手
TWRP導入
SRKツールを入手(私のところでは最新版ではうまく動かず)
SRKツールにて、OEM Unlock、TWRPの導入を順次実施
android側の「開発者モードを有効化」→「USBデバッグあり」を忘れずに
独自アップデートzip作成
ここが今回の主題
「update-binary/updater-script」の入手
huaweiのXDA等からカスタムROMのzipを入手してくる。
例えば以下のカスタムROM等
カスタムROMのzipから以下の2つだけを取得する。他はいらない。
META-INF/
com/
google/
android/
update-binary
updater-script
updater-scriptの書き換え
systemフォルダ以下の各種ファイルを更新する内容に書き換える。
ifelse(is_mounted("/system"), unmount("/system"));
ui_print("-Installing System");
mount("ext4", "EMMC", "/dev/block/platform/hi_mci.0/by-name/system", "/system");
package_extract_dir("system", "/system");
ifelse(is_mounted("/system"), unmount("/system"));
ui_print("-Installation Complete!");
(/dev/block/platform/hi_mci.0/by-name/systemの部分)
自分で調べる場合は一旦root化してから「/dev/block/platform」以下を確認
root化が嫌なら上記のようにXDA等からもってきてmountコマンドの部分だけ流用
install.zipで更新したいファイル群を作る
更新したいファイルを本来の構成そのままに配置。
今回は、フォント・GPS・Hostsを変更したいのでこんな感じ。
フォントはmigmixが好み。
system/
etc/
fallback_fonts.xml
fonts.xml
gps.conf
hosts
fonts/
migu-1c-bold.ttf
migu-1c-regular.ttf
各種設定ファイルの内容についてそれぞれ参考にさせていただいたサイト
install.zipを作る
上記のMETA-INF・SYSTEMフォルダを合わせてinstall.zipを作成
最終的なinstall.zipの構成は以下になる。
META-INF/
com/
google/
android/
update-binary
updater-script
system/
etc/
fallback_fonts.xml
fonts.xml
gps.conf
hosts
fonts/
migu-1c-bold.ttf
migu-1c-regular.ttf
あとは
twrpから作ったinstall.zipを導入するだけ。
参考までに作ったファイルをあげておく。
※動作保証は出来かねますので参考程度に中身を見るぐらいがよろしいかと