だいぶ前に購入して放置されていたUSB温度計をRaspberryPiに接続。
温度計測する。
準備
温度計について
お、amazonでまだ売ってる
Amazon.co.jp: SODIAL(R)ゴールド 温度 PCノートパソコン USB センサー 温度計 温度データ ロガー レコーダー : ホーム&キッチン
USB延長も買っておかなと、本体に直挿しすると熱が伝わってしまう
アプリ導入
付属のCDにはRaspberryPi用なんて気が利いたものはない。
GitHubで公開されているtemperを利用。
下記サイトを参考に表示時刻をローカルタイムに変更
wget https://github.com/bitplane/temper/archive/master.zip
unzip master.zip
sudo vi temper-master/temper.c
修正内容:44行目
修正前:gmtime(&t);
修正後:localtime(&t);
cd temper-master
sudo make
sudo chmod u+s temper
sudo mv ./temper /usr/local/bin
動かしてみる
とりあえず
pi@raspberrypi:~ $ temper
31-May-2017 11:26,27.696424
cronでロギングする
シェルスクリプトの準備
日単位のファイル名を出力させる
#!/bin/bash
/usr/local/bin/temper >> /var/temper/log/`date +%Y%m%d`.csv
crontabに設定(10分単位)
*/10 * * * * /var/temper/script/get_temper.sh 2>&1
続き
csvからグラフ化してwordpressに自動投稿?