経緯
自宅回線がeo光なのでeoblogを使ってました。
instagramの写真(犬)を連携するだけのものでしたが。
が、2017年の3月にeoblogがサービス停止。
実家から犬の写真がみれなくなった~という連絡を受け、これを機会に自宅サーバーを構築することにしたのでした
目標としたもの
ハードウェア
Raspberry Pi を利用します
今まで監視カメラ(motion)だけに使っていたのを拡張します
外付け2.5HDDをつけるつもりでしたが、電源容量が足りなくてHUB等必要になってくるので64GBのSDカードで対応
OSとかアプリケーションとか
- Raspbian
- LAMP
- WordPress
- motion
→ LAMPは遅くて結果としては、LNMPになりました。
ブログについて
犬と自分用の2個のドメインを立ち上げる
犬ブログはinstagram連携だけとならないように別途仕掛けを考えます
- motionの監視結果を投稿(犬以外は連携しないように考慮が必要)
- 自宅の温度を計測して随時表示(外出先からも確認できるように)