記述範囲
- Raspberry PiのOS導入
- 環境のコンフィグレーション
- アップデート・アップグレード
Raspberry Piのインストール
OSイメージのダウンロード
Raspbianのダウンロードサイトからisoイメージを取得
もちろん、サーバ用途でGUIなんて使わないので「RASPBIAN JESSIE LITE」のほうで
OSイメージの書き込み
DD for Windowsを使ってISOイメージを書き込み
管理者権限で実行させることを忘れずに
環境のコンフィグレーション
コンフィグツールの起動
sudo raspi-config
パスワードの変更
piユーザのデフォルトパスワードのままではサーバ運用が怖いので「1 Change User Password」からパスワードを変更
言語(Locale)の変更
「4 Localisation Options」→「I1 Change Locale」から以下を選択
- C.UTF-8 (最初から)
- en_GB.UTF-8(最初から)
- ja_JP.UTF-8(追加)
タイムゾーンの変更
「4 Localisation Options」→「I2 Change Timezone」から以下を選択
- 「ASIA」→「TOKYO」
キーボードの設定
ありゃ、今見たらみつかんね、ネットワーク越しでKEYBOARDつないでないからか
RaspberryPi純正カメラ中止、SSH起動
「5 Interfacing Options」にて以下を選択
- 「P1 Camera」をDisable
- 「P2 SSH」をEnable
ストレージ領域拡張、グラフィック用メモリ削減
「7 Advanced Options」→「A1 Expand Filesystem」を選択してストレージ領域拡張
「7 Advanced Options」→「A3 Memory Split」を選択して「16」(MB)と入力
アプリのアップデート・アップグレード
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
念のため、updateとupgradeの違い(自分でもたまに不安になる)
update :最新情報の取得
upgrade:最新情報に従った導入済みアプリの更新
update :最新情報の取得
upgrade:最新情報に従った導入済みアプリの更新